ぱるばか日誌 2024
<< September 2016 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
究極のイクメン
 今日の朝日新聞科学欄にカマキリの話が出ていた。
 交尾時にオスはメスに食われてしまうという話。
 記事いはく、とある研究によると、オスを食ったメスの卵や卵巣には、オス由来のアミノ酸が38.8%含まれていたそうだ。オスを食わなかった場合は21.1%。またオスを食ったメスの最初の産卵数は平均88.4個、食わなかった場合は同37.5個。というわけで、オスを食った方が子孫を残しやすい。

 同記事でも明かだが、ひとつポイントは、オスは必ず食われるわけではない。丸山宗利著『昆虫はすごい』によると、「うまく雌と交尾して、さらに別の雌と交尾する要領のいい雄も少なくない。逆に、雌に近づく方法に失敗し、交尾を成し遂げる前に雌に食べられてしまう」場合もあるという。なんか人間に似たところがあるかもな。

 ただ、人間の場合、さすがに男が文字通り女に食われることはない。そんなの痛くてたまらん。
 カマキリの場合、同書によると「雄は上半身を食べられながらも、下半身だけはしっかり生きており、きちんと交尾を全うする」んだそうだ。

 これはドーパミンが関与しているに違いない。食われながらも交尾の快感に身を委ねているわけだ。リンデン著『快感回路』によると、セックスはドーパミン回路を活性化する。
 察するところ、雄カマキリのドーパミン回路は、たとえ自分が頭から雌に食われたところで、ビクともしないのだろう。
 ということは、ドーパミン回路は頭とは関係なく、下半身、すなわち腸ないし腹に中心を置いているということになる。
 人間の場合はそういう進化は遂げなかった。育児期間が長いからな。性交時に雌の栄養になってしまったら、その後の長い育児期間、雌を助けることができない。
広州白雲空港
上海に用事ができたので、デリーから飛ぶことになった。
利用キャリアは中国南方航空(CZ)。広州ベースの中国最大の航空会社。
CZは初めてだ。昼間に飛ぶのでラク。それに激安。上海まで片道で2万円弱。
広州乗換で、機材は小型のB737。新しくてキレイだ。やっぱインドの航空会社とは違うかも。
 
食在広州っていうから、昼飯をちょっと期待してたわけだ。というのも一ヶ月以上、一日三食インド飯だったんで。
中国人形みたいなCAが「チキン or ベジ?」と聞く。下手に答えるとインド飯が出てくるから、「チャイニーズ・プリーズ」と答える。中国系キャリアに乗る時はいつもそう言う。すると、じゃ、チキンね、という感じで手渡されたんだが…。なんだ、インド飯じゃん! チキン入りのホウレン草カレーであった。ま、ウマかったけどな。インバウンドだから中国飯は積み込んでなかったのかもしれない。エコノミには。

広州の白雲空港も初めて。
この空港でイミグレを済ませ、国内線に乗り換えるわけだ。
イミグレ、セキュリティを通過し、長い連絡路を乗り合い電気自動車で移動し、国内線ターミナルに入る。
所要時間は前便到着から45分くらい。乗り換えに慣れていれば特に問題あるまい。要所要所に「乗換」のタスキをかけたCZの係員が立っていて案内してくれる。

空港ターミナルにはそこここに中華飯屋が店開きしていて、ひたぶるにそそられるのだが、二時間の乗り継ぎ時間では食ってるヒマもない。次便も2時間半の所要だから、夕飯もどきも出ることだろうし。ま、期待はできないが。(後日談:ピーナツとクロワッサンだけだった)
国内線待合は現地の人々でいっぱい。一挙に中国世界に突入だ。
広州上海便も小型のA320。これもやはり新しくてキレイな感じ。パソコンを打っていたらCAに閉じてくださいみたいなことを中国語で言われる。オレも現地人に見えるんだろうか。これからガンディー帽をかぶって旅しよう。

というわけで、CZ、なかなか良いかも。時間も正確。やはり中国最王手だけのことはあるかな。白雲空港の駐機場や整備場には巨大機A380の姿も。(見るの二度目)
唯一難点は、マイレージがスカイチームなこと。これは日本人にはほとんど役立たない。(MUもスカイチームだが、JALと提携している)
『あなたの体は9割が細菌』 腸内細菌と瞑想
 アランナ・コリン『あなたの体は9割が細菌』。最近邦訳出版された本だ。今朝の朝日新聞にも広告が出ていた。
 9割というのは、人間の細胞数に対する体内細菌数の割合。人体内の微生物の数は100兆個であり、それは人間の細胞1個につき微生物9個の割合なんだそうだ。
 その微生物(細菌)の総重量は肝臓に匹敵する1.5kgであり、それはヒトゲノムの延長として働くひとつの臓器のようなもので、人間はそれ無しに生きることはできない、という話。

 ひとつ面白かったのは、体内に棲むそれら微生物は宿主の感情や行動や意志決定さえ操っているということ。
 前回の記事「扁桃体と瞑想」の中で、「ワクワクドキドキを感じる時、この扁桃体が報酬系に指令を出し、ドーパミンを放出させる」という話をご紹介した。ドーパミンというのは瞑想に関与していると思われる神経伝達物質だ。
 本書によると、このドーパミンは、腸内細菌によっても放出されるという。
 また、トリプトファンの破壊を防いで幸福感を増進し、免疫系の興奮を鎮めて不安を和らげる働きもする。トリプトファンはセロトニンに直接変換されるアミノ酸で、「幸福感を得るのに欠かせない物質」だ。

 そうした細菌の住処は、少々が小腸、大部分が大腸である。
 ここで思い出すのは、臍下丹田。
 これは臍下三寸と言われるが、これを本書に従って解釈すると、おそらく細菌数の一番多いであろう直腸あたりを中心として腸全体を象徴するということになるんじゃあるまいか。
 丹田とは「丹=霊薬」の「田=工場」であり、これは腸内で霊薬すなわちドーパミンやセロトニンが産生されている、という風にも考えられる。その産生には微生物も大いに関わっているわけだ。
 先日書いたように、「ワクワクドキドキ」すなわち知的好奇心が生ずる時には、臍下丹田が活性化して、気持ち良い。これも腸内細菌が関与しているかもしれない。というのも、知的好奇心が生じるということは、宿主に余裕と向上心があるということで、それは間借り人の微生物にもメリットがある。それでドーパミンを放出させて、宿主に報奨するというわけだ。ターボチャージャーみたいなもんだな。
 静かに坐るということが果たして微生物の利益になるのか定かではないが、ま、このターボチャージャーを上手に利用するってもんだろう。行住坐臥すべてにおいてだ。

 また著者によると、こうした細菌群は感染もする。それゆえ「ビジネススクールに行くと起業家指向の性格になる微生物を拾うかもしれない」とのこと。
 これは仏教の三宝を想起させる。仏法僧だ。僧というのは坊さんじゃなくて、僧伽(サンガ)すなわち求道者の集まり。僧伽が尊いのも、志を同じくして高めあうのみならず、その集まりの中には求道菌が充満しているのであろう。師からの伝法も同じ。禅宗では不立文字教外別伝と言うが、言葉や教えじゃなくて細菌群が伝わるのかもな。

 著者は、人体に住まう微生物のことを調べるうちに、「自分自身を独立した存在と考えるのをやめ、マイクロバイオータの容器だと考えるようになった」そうだ。マイクロバイオータというのは体内微生物の遺伝子総体のこと。
 そもそも人間の細胞内にはミトコンドリアのような他生物起源の器官があるし、また人間の遺伝子の中にはかつて取り込まれたウィルスの痕跡もある。
 そうしたすべてを含めて、私とは何か!?
『生涯健康脳』 扁桃体と瞑想
 瀧靖之『生涯健康脳』を読む。 どうやって一生、脳を健康に保つか、換言すると、認知症を免れるか、という本だ。
 その中で、ひとつ、面白い記述があった。
 「知的好奇心」すなわちワクワクドキドキが、脳の萎縮つまり認知症を防ぐのに役立つというわけだ。
 そしてそれに深くかかわっているのが、脳内の扁桃体。
 ワクワクドキドキを感じる時、この扁桃体が報酬系に指令を出し、ドーパミンを放出させ、そのドーパミンが記憶力を高め、心地良いという気持ちや、達成感、ヤル気を生み出す。そして前頭葉など認知機能を担う脳を活性化するんだそうだ。
 
 ためしに、自分の中で、このワクワクドキドキを再現してみる。
 すると、臍下丹田と前頭葉が活性化し、そして、心地良い。
 外的な対象物無しにこの状態が現れると、これはひとつの瞑想状態であろう。
 本書の記述を加味して言えば、臍下丹田からエネルギーが供給され、扁桃体を通じてドーパミンが放出されるということか。

 三年ほど前、書籍『快感回路』についての拙ブログで書いたが、ドーパミンと瞑想は関連していると思われる。
 ここに扁桃体が介在するようだが、著者によると、扁桃体の指令によって放出される神経伝達物質はドーパミンのほか百種類にも及び、「まさに扁桃体が、感情、つまり人の心をつくり出している」と言えるのだそうだ。

 しかし、まだナゾは解けない。
 誰がワクワクドキドキを感じ、誰が心地良さを感じるのか。オレはもしかしたら扁桃体なのか。瞑想は扁桃体に働きかけるのか、あるいはもっと直に働くのか。
 ともあれ、瞑想で前頭葉が活性化され心地良さを感じたら、アナタの認知症もそのぶん遅くやってくる、と言えるんじゃあるまいか。